皆様、こんにちは。今年度、熊本市小学校英語教育研究会の会長を務めます上妻薫と申し ます。研究会会員の皆様方のご協力を賜りながら、研究会の充実・発展に努めてまいります ので、どうぞよろしくお願いします。

 熊本市小学校英語教育研究会は、平成22年度に熊本市小学校外国語活動研究会として 発足して以来、小学校英語に熱い思いを持った会員を中心に、活発に研究を進めてまいりま した。毎年行われる熊本市のわくわく授業研究会や夏季休業中の研修会を中心に、熊本市の 小学校英語教育の発展に寄与することを目指しています。

 さて、今年度は、新学習指導要領施行2年目となります。昨年度は、新型コロナ感染拡大 防止のため、対面での授業参観や研究会等ができにくい状況にありました。ただ、そのよう ななかでも、オンラインでの月例会の実施、全小英研オンライン研究会『語ろう、わたしの 小学校英語教育実践』への参加等、できることをやってまいりました。これも、先生方の小 学校英語に対しての熱い思いとこれまで培ってきたつながりのおかげだと感謝しておりま す。さて、今後も、再来年に控えた全国小学校英語教育実践研究会熊本市開催に向けて、一 歩一歩、実践を積み重ねていきたいと思います。

外 国語科や外国語活動の目指すものは、学習指導要領に示された「言語活動を通して、コ ミュニケーションを図る資質や能力を育てる」ということです。また、小学校の外国語教育 の特性を踏まえた質の高い授業の実施として、文科省から次の6点が挙げられています。1 英語による言語活動を通した指導 2音声中心の学習から段階的に読むこと、書くことに も慣れ親しむ 3中学校への円滑な接続 4国語や我が国の文化についても理解 5児童 の不安を取り除き、失敗を恐れない雰囲気づくり 6各教科等の学習の関連付け です。こ れについては、いつも基本に立ち返り、研究を進めていきたいと思います。

 小学校外国語活動・外国語科の目標達成に向けて、今後も、実践を深め、組織的に研究を 進めていきたいと思います。小学校英語への熱い思いを持ち、ここに集った研究会の仲間と 共に、日々の授業の悩みなどを語り合える研究会にしていきましょう。縁あって、この研究 会にいる皆さんと共に、今後も、学び合いながら、熊本市の小学校の英語教育の発展のため に、実践を深めていきましょう。

令和3年7月

熊本市小学校英語教育研究会 会長 上妻薫
(熊本市立出水南小学校 校長)