子どもたちの「生きる力」を育むために

現代の情報社会(Society4.0)の次には、先端技術と人の暮らしも含めた社会の融合であるSociety5.0の時代が訪れようとしています。
新しい時代に必要となる資質・能力の育成と人間の強みを発揮し、生きていくために必要な力を育む必要があります。

これからのICT教育 は「何を学ぶか」から「どのように学ぶか」へ
主体的・対話的で深い学び

学ぶことに興味や関心を持ち、自分なりの課題の設定、情報収集、まとめ、振り返り、次につなげる

他の子どもや先生、地域住民など、他との対話を通じて、学び、考えを広げ再構築する

学びの過程で情報を精査、設定した課題への解決策を考え、新たに創造していく

  • 学校から家庭へ、学習の延長と学習の保障
  • 情報の検索や収集、選択により情報リテラシーを習得
  • 電子黒板や実物投影機の活用による授業の変化
  • 外部人材との交流と遠隔授業
  • 研究授業や学校行事のWeb配信

  • 文房具のように日常的な端末の利用
  • デジタル教材やデジタル教科書を活用し個別最適な学習を実現
  • 感染症対策としてのオンライン授業
  • プログラミング教育とプログラミング的思考の育成

学習者用タブレット3つのOS

Windows

ビジネスシェアの大半を占めており、対応できる学習系アプリも多い

Chromebook(ChromeOS)

GoogleWorkspaceのあらゆるツールを使用し、クラウド環境を有効利用できる

iPad(iPadOS)

機動性を生かし、様々な学年や教科で利用できるアプリケーションを直感的に操作できる

教師の授業力×ICT支援員の専門スキル

文部科学省では次代を担う児童生徒にとって「情報活用能力」をすべての学習の基盤と位置づけ、資質・能力を児童生徒に身に付けさせるためにICT機器の整備を図ってきました。校内にICT機器が増え、授業改善を求められる教員の負担軽減と、児童生徒の情報活用能力に向けた授業を行う目的でICT支援員の必要性を唱えています。

ICT支援員は、スキルを持った専門スタッフです。授業での活用を積極的に支援します。

  • 認定ICT支援員
  • 教育情報化コーディネーター
  • 情報セキュリティマネジメント
  • Google認定教育者
  • MOT
  • ITパスポート
  • 教員免許
  • 各種インストラクター資格等

こんな時はICT支援員にご相談を

授業支援

1人1台のタブレットをうまく活用できるか不安、遠隔授業をしてほしい

授業準備

ICT機器の接続や学習支援ソフト、デジタル教科書を活用したい

教材作成

授業で使える教材を探してほしい、作成依頼をしたい

プログラミング

何から取り組めばよいかわからない、一緒に授業に入ってほしい

情報モラル

ネットトラブルに巻き込まれないよう、教員、児童生徒、保護者の意識を高めたい

行事支援

研究発表や運動会、卒業式など、効果的な伝わる手段を教えてほしい

校内研修

ソフトの使い方、機器の接続、ICT活用などの研修の企画や実施を依頼したい

校務支援

校務の効率化に向けた支援、ソフトの操作支援、文書作成支援をしてほしい

障害対応

不具合に対し、故障の一時切り分けや簡単なメンテナンスをお願いしたい

学校と連携し、さまざまな支援についての打合せ・実施計画・支援・報告まで一貫した支援を行います。

01

打合せ

02

実施計画

03

支援

04

報告